なんか公式もできてきているし情報もだいぶ出てきた遊戯王5D's
遊戯の髪形もなんぞこれーだったけど、新主人公の遊星の髪形がカニにしか見えません…
遊戯もさんざんヒトデだのモミジだのいじられたけどこんどはきっとカニってニコニコ動画でいわれるんじゃないかな…というかすでに2ちゃんのスレとかのぞくとカニ扱いされている件。やっぱカニですよねー
新作の設定がなんか不安…とおもったけど実は今までのシリーズとメインに据えているものはかわっていないんじゃないかって気づいた
ちょっと書き出して見る
*DM(DM主体になる前は省いてみる・序盤の設定は割と普通だから)
・カードゲームが物事の基準(プロまでいる)
・そのために街全体をつかえたりしてしまう
・主人公のもう一人の人格(っつーと実はおかしいんだけど)が古代の王
・この時点ですでにデュエル=スポーツ感覚
*GX(DMの状態が基盤にある上で)
・カードゲームで生計を立てる人がDM時より明らかにふえてる
・カードの精霊の力が現実に作用する
・主人公は実は前世から覇王であり宇宙を脅かす存在と戦うことが運命づけられている
*5D's(DMとGXの時間軸の延長?)
・デュエルの形態が変化(本編みるまでどのぐらいツッコミ度がたかいかは把握しかねる)
・大事なカードをとりもどすためライバルを追う
・主人公に竜の痣がうかぶ
5D'sはまだどのへんがつっこみどころか見ない限りはよくわからないけれど、全体的に見るとどうも
・友情や絆(人やカードに対する)
・主人公に課せられた何らかの試練
というのがメインに据えられているのは特に変わりがないみたい。それにこの2つはほかの少年漫画系のものにも当てはまるし、普通に見れば特に心配することはないんじゃないかなと思う
GXレベルの超展開があってもこのメインがしっかり揺らがずにあれば全体を通したときにちょっと無理があろうともあるていどは解釈できるはず
DMもGXも突っ込みどころがおおかったりしたときそれを基準に考えて脳内で補正することが多いし、たしかにバイクのりながらデュエルとかあるだろうけど基本的に私は新シリーズになってもみつづけるんじゃないかな…
けどなんか主人公のカードが思った以上にグロかったのに驚いた。星屑の竜なんだからもっと可愛げのある感じかとおもったらどっちかというと宇宙生物的な方向にベクトルが向いてたよー…ま、それもいずれ慣れるかな
続きはGXキャラに関するなんだかテキトーなはなし
続きを読む